3学期 | |
3月24日(月) 修了式 |
|
令和6年度の修了式を行い。学校長から各学年の代表1名に修了証書を手渡しました。この一年で成長した自分自身を振り返りながら、4月からの新たな学年を一人一人がいい形で迎えてくれることを願っています。 | ![]() ![]() |
3月19日(水)前期課程修了式 | |
前期課程修了式を行い、学校長から6年生に修了証書を手渡しました。贈る言葉では1〜5年生が6年生との思い出を振り返り、感謝の言葉を伝えました。その後、6年生から1〜5年それぞれの学年の児童に向けて言葉を贈るとともに、7・8年生に向けては後期課程の一員となる決意を述べました。 | ![]() ![]() |
3月14日(金) 第5回卒業証書授与式 | |
春を感じさせる暖かな日差しの中で、第5回卒業証書授与式を開催しました。学校長から9年生一人一人に卒業証書が手渡され、送辞・答辞では在校生・卒業生それぞれが思い出や感謝の気持ちを伝え合いました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
3月12日(水) 9年生を送る会 | |
卒業の日を間近に控えた9年生への感謝の気持ちを込めて、5〜9年生で「9年生を送る会」を行いました。ゲーム(逃走中)や部活動・学年の発表、先生たちによる出し物で大いに盛り上がり、楽しい時間を過ごしました。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
3月3日(月)全校朝会 |
|
休み時間に大きな地震が起こったことを想定して避難訓練を行いました。放送の指示に従って身を守る行動をとり、その後、運動場に避難しました。校長先生のお話を聞き、地震が起こったときどう行動すればよいかを一人一人が考えていました | ![]() ![]() ![]() |
2月28日(金)ウィンター・スクール | |
7〜9年生を対象に、奈良教育大学新理数学生のみなさんによる、「化学で解き明かすシャーベットづくりの秘密!」と「数学で交通状況を予測しよう!」の2つの授業が行われました。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2月27日(木)避難訓練 | |
![]() ![]() |
|
2月17日(月)園児体験入学 | |
4月から曽爾小中学校に入学する園児たちがやってきて、1・2年生と遊びで交流、5年生と給食で交流しました。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2月14日(金)学校運営協議会 | |
今年度3回目の学校運営協議会を行いました。2時間目の授業を参観していただきました。 | ![]() ![]() ![]() |
2月10日(月)大縄集会 | |
1〜6年生で大縄集会を行い、それぞれ記録に挑戦しました。 | ![]() ![]() ![]() |
2月3日(月)全校朝会 | |
![]() ![]() ![]() |
|
1月23日(木) 授業参観・支部懇談会・学年懇談会・新7年進級説明会・ベルマーク集計 |
|
今年度最後の授業参観を実施しました。1・2年音楽、3・4年体育、5年理科、6年総合の授業を見ていただきました。7〜9年はふるさと学習発表会を行い、「ふるさと観光」、「ふるさと芸能」それぞれが学習の成果を発表しました。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1月20日(月) 縦割り集会(そにっこタイム) | |
朝の時間に縦割り集会(そにっこタイム)を行いました。寒さに負けず元気いっぱい、楽しい時間を過ごしました。 | ![]() ![]() ![]() |
1月17日(金) いのちの教室 | |
9年生を対象として、助産師さんによる「いのちの教室」を実施しました。 | ![]() ![]() |
1月15日(水) スピーチ集会 | |
1・2学期は1〜4年・5〜7年・89年でスピーチ集会を実施してきましたが、新たな学年のスタートを前にして、4年生は5・6年と一緒に、7年生は8年と一緒に、1月のスピーチ集会を行いました。 | ![]() ![]() ![]() |
1月14日(火)全校朝会 | |
1月の全校朝会を行いました。教頭先生の話、月目標の発表に続いて、児童生徒会役員が赤い羽根共同募金協力の呼びかけを行いました。 | ![]() ![]() |
1月7日(火)3学期始業式 | |
3学期がスタートしました。インフルエンザが流行していて、体調管理に十分注意しないといけませんが、寒さに負けず元気に3学期を過ごしてほしいと思います。 | ![]() |
〒633-1213
奈良県宇陀郡曽爾村小長尾900
TEL 0745-94-2014
FAX 0745-96-2510